2009年 08月 07日
象さんフック TUAREG 岡崎裕司
デスクにの横に付けるフックが気に入ったのが見つからなかったので
TUAREG 岡崎裕司さんに製作を依頼しました。
大体の寸法とイメージを伝え、出来上がったのがコチラ→

材料は銅で、玄翁で叩いた後がキラキラしてカッコイイ仕上がりに。
私はこうゆう質感がとても好きです。
自分にも一つ作ってもらいました。
私が描いたイラストがまるで象。そちらを採用してくれたようです。パオ〜ン。
TUAREGさんの金具これからもっと登場しそうです。ハマってしまいました。
オリジナル時計の製作を頼まれているので針も一緒にお願いしました。
こちらもめちゃくちゃカッコイイ!!
杢目金(もくめがね)という技法で作られているそうです。
初めに聞いたときは、木眼鏡????って思ってました。
杢目金は銀、銅、四分一、赤銅、金などを何枚も重ねて、
熱しては叩く作業を繰り返して
地金を作る日本の伝統技法だそうです。
ななななななんと杢目にキラリと光るのは18金なんですって!
違素材に触れると、頭の中のなんかがトロ〜ッと溶けるようなほぐれるような
そんな心地いい感じがします。また宜しくお願いしまっす!!

TUAREG 岡崎裕司さんに製作を依頼しました。
大体の寸法とイメージを伝え、出来上がったのがコチラ→

材料は銅で、玄翁で叩いた後がキラキラしてカッコイイ仕上がりに。
私はこうゆう質感がとても好きです。
自分にも一つ作ってもらいました。
私が描いたイラストがまるで象。そちらを採用してくれたようです。パオ〜ン。
TUAREGさんの金具これからもっと登場しそうです。ハマってしまいました。
オリジナル時計の製作を頼まれているので針も一緒にお願いしました。
こちらもめちゃくちゃカッコイイ!!
杢目金(もくめがね)という技法で作られているそうです。
初めに聞いたときは、木眼鏡????って思ってました。
杢目金は銀、銅、四分一、赤銅、金などを何枚も重ねて、
熱しては叩く作業を繰り返して
地金を作る日本の伝統技法だそうです。
ななななななんと杢目にキラリと光るのは18金なんですって!
違素材に触れると、頭の中のなんかがトロ〜ッと溶けるようなほぐれるような
そんな心地いい感じがします。また宜しくお願いしまっす!!

by wood_worker
| 2009-08-07 01:15
| 家具製作