2009年 09月 02日
座卓3
吸付き桟の加工をしています。
今回は「寄せ蟻」と言われる技法で反り止めをします。
以前学習机にした吸い付き桟のように板の片方の木端から差し込む
のではなくて、ブロックごとに分けて作られている蟻桟を
上から落として寄せるはめ方をします。
そうする事で蟻溝の跡が出ず、美観を損ねないという利点が
あります。
写真は寄せ蟻の加工前で、普通の吸付き加工の段階です。
寄せの加工は済みましたが写真撮り忘れた…。

今日はフットサル教室の日。
自分達の練習が終わった後、BANFF施設のチームの方達の練習を見学しました。

上手すぎて目で追えないくらい早いパス回しに圧倒されポカンと口をあけて観てました。
普段見れないコーチの真剣なプレーもカッコええです。
一生懸命何かに取り組む人はやっぱりキラキラしててかっこええです。
みんなカッコええです。うんうん。
チームの中でお誕生日の方がいたらしく、ブラジル式のお祝いサプライズをしていました。
ブラジル式って…
それは…
生卵ぶつけて、そこに小麦粉振りかけちゃう
なんとも悲惨な祝い方でした(笑)

でもめっちゃ楽しんでるしやられた方も嬉しそうでした。
みんなの手がくちょくちょでした。
おわり。
今回は「寄せ蟻」と言われる技法で反り止めをします。
以前学習机にした吸い付き桟のように板の片方の木端から差し込む
のではなくて、ブロックごとに分けて作られている蟻桟を
上から落として寄せるはめ方をします。
そうする事で蟻溝の跡が出ず、美観を損ねないという利点が
あります。
写真は寄せ蟻の加工前で、普通の吸付き加工の段階です。
寄せの加工は済みましたが写真撮り忘れた…。

今日はフットサル教室の日。
自分達の練習が終わった後、BANFF施設のチームの方達の練習を見学しました。

上手すぎて目で追えないくらい早いパス回しに圧倒されポカンと口をあけて観てました。
普段見れないコーチの真剣なプレーもカッコええです。
一生懸命何かに取り組む人はやっぱりキラキラしててかっこええです。
みんなカッコええです。うんうん。
チームの中でお誕生日の方がいたらしく、ブラジル式のお祝いサプライズをしていました。
ブラジル式って…
それは…
生卵ぶつけて、そこに小麦粉振りかけちゃう
なんとも悲惨な祝い方でした(笑)

でもめっちゃ楽しんでるしやられた方も嬉しそうでした。
みんなの手がくちょくちょでした。
おわり。
by wood_worker
| 2009-09-02 01:45
| 家具製作