2010年 10月 05日
受け継いでいきたいもの
岐阜の木曽川町まで洗面収納の納品に行きました。
こちらの村田さまのお宅は、他から移築してきたお家だそうで
その外観や古い建具などを残してバリアフリーにリホームをされました。
今回は長島の服部木工所の建具屋さんと一緒に納品に行ったので、
古い建具を見て構造の説明をしてもらったりしたのでとても勉強になりました。
「今じゃこんな建具の仕事はほとんどないわ〜」
とつぶやいていた職人さんが少し寂しそうでした。
機械化が進んで、手作業が減り職人の技術がどんどん生活の中から無くなっていく現実を
こういう時にまじまじと感じさせられます。
細かいところまで建具を観察していると、何十年も前に職人さんが作ったその粋な計らいに
胸がドキドキしてきます。
今、便利に快適に過ごせているのはもちろんこれも人が考えて開発されたものなのだけれど
どこか味気なく人の息遣いが感じられないというか、何十年も経った時に私みたいに
それを見て心動かされることがあるのだろうかと考えると疑問が残る。
家具と建具ではまた分野が違うので、今回新たに入った建具を見せてもらい
木取りや小さなホゾで組まれたその仕上がりに、やっぱ職人ってかっこええ!!!と思いました。
私の製作した収納


服部木工所さん製作の建具

見事な梁があります。ハーレーに乗るカッコええイケテル大工さん、
この天井にはとても苦戦されたそうです。。

こちらの村田さまのお宅は、他から移築してきたお家だそうで
その外観や古い建具などを残してバリアフリーにリホームをされました。
今回は長島の服部木工所の建具屋さんと一緒に納品に行ったので、
古い建具を見て構造の説明をしてもらったりしたのでとても勉強になりました。
「今じゃこんな建具の仕事はほとんどないわ〜」
とつぶやいていた職人さんが少し寂しそうでした。
機械化が進んで、手作業が減り職人の技術がどんどん生活の中から無くなっていく現実を
こういう時にまじまじと感じさせられます。
細かいところまで建具を観察していると、何十年も前に職人さんが作ったその粋な計らいに
胸がドキドキしてきます。
今、便利に快適に過ごせているのはもちろんこれも人が考えて開発されたものなのだけれど
どこか味気なく人の息遣いが感じられないというか、何十年も経った時に私みたいに
それを見て心動かされることがあるのだろうかと考えると疑問が残る。
家具と建具ではまた分野が違うので、今回新たに入った建具を見せてもらい
木取りや小さなホゾで組まれたその仕上がりに、やっぱ職人ってかっこええ!!!と思いました。
私の製作した収納


服部木工所さん製作の建具

見事な梁があります。ハーレーに乗るカッコええイケテル大工さん、
この天井にはとても苦戦されたそうです。。

by wood_worker
| 2010-10-05 01:58
| 家具製作