2008年 03月 23日
Annieちゃんがお気に入りのしゃもじの先が欠けたので、同じカタチのモノが欲しいと
頼まれました。
そして出来たのが、紫檀のコレ
ご飯が栄えそうでしょ。
それと木べらも一緒に注文してくれました。持ち手の綺麗なラインに気を配った。

赤ちゃん用スプーンも出荷です。
納品後、お客様からメールをいただきました。
*****************************
今日スプーン届きましたよ!
可愛いですね。
子供も自分のだと盗って逃げてました。
あと2本もあるのに(笑
早速、使ってご飯を食べさせました!
あの角度いい感じですね!!
ありがとう(^^
*****************************
嬉しい限りです!!!
頼まれました。
そして出来たのが、紫檀のコレ

ご飯が栄えそうでしょ。
それと木べらも一緒に注文してくれました。持ち手の綺麗なラインに気を配った。

赤ちゃん用スプーンも出荷です。

納品後、お客様からメールをいただきました。
*****************************
今日スプーン届きましたよ!
可愛いですね。
子供も自分のだと盗って逃げてました。
あと2本もあるのに(笑
早速、使ってご飯を食べさせました!
あの角度いい感じですね!!
ありがとう(^^
*****************************
嬉しい限りです!!!
■
[PR]
▲
by wood_worker
| 2008-03-23 22:35
| 小物製作
2008年 03月 14日
大阪から四日市に帰ってきた晩に合わせて、友人が遊びにきてくれた。
夜はお決まりの晩酌で、久しぶりに会う友人とのんびり話す事が出来た。
モーニングは恒例のコメダ珈琲で、今回は二人なのでミニシロノワールを堪能し、
亀山にある而今禾さんに向かった。
http://www1.ocn.ne.jp/~jikonka/index.html
天然素材の雑貨を扱っており、中でも陶器が多く見られました。
派手さはなく土本来の色が力強さを強調し、作り手それぞれの作り出すラインは
どれも、心躍らせるものばかりでした。
ちょうど「菓子器展」の期間中で、カフェでは展示されている器で
和菓子と焼き菓子を頂く事が出来ました。

*抹茶+まっちんのおまんじゅう
お一人で和菓子を作っている男の子がいるそうで、写真はその方のつくられた桜餅。
塩加減が絶妙です。
抹茶は木地に漆塗りの器。予想に反して軽いことに驚いた。

*番茶+ほいあん堂の焼き菓子
焼き菓子は周りを綺麗に食べ、ひょうたんだけをキレイに残すことに二人で競い楽しんだ。
また訪れたい場所だった。次回はお店の方とゆっくりお話がしてみたいです。
訪ねてくれた友人と温泉に入れなかったのが心残りでしたが、
次回のお楽しみにとっておくことにしよう。
これからの生き方について、お互いの話をゆっくりと話せる時間がとれたことに感謝します。
遠くからありがとう。また来ておくれよ。
夜はお決まりの晩酌で、久しぶりに会う友人とのんびり話す事が出来た。
モーニングは恒例のコメダ珈琲で、今回は二人なのでミニシロノワールを堪能し、
亀山にある而今禾さんに向かった。
http://www1.ocn.ne.jp/~jikonka/index.html
天然素材の雑貨を扱っており、中でも陶器が多く見られました。
派手さはなく土本来の色が力強さを強調し、作り手それぞれの作り出すラインは
どれも、心躍らせるものばかりでした。
ちょうど「菓子器展」の期間中で、カフェでは展示されている器で
和菓子と焼き菓子を頂く事が出来ました。

*抹茶+まっちんのおまんじゅう
お一人で和菓子を作っている男の子がいるそうで、写真はその方のつくられた桜餅。
塩加減が絶妙です。
抹茶は木地に漆塗りの器。予想に反して軽いことに驚いた。

*番茶+ほいあん堂の焼き菓子
焼き菓子は周りを綺麗に食べ、ひょうたんだけをキレイに残すことに二人で競い楽しんだ。
また訪れたい場所だった。次回はお店の方とゆっくりお話がしてみたいです。
訪ねてくれた友人と温泉に入れなかったのが心残りでしたが、
次回のお楽しみにとっておくことにしよう。
これからの生き方について、お互いの話をゆっくりと話せる時間がとれたことに感謝します。
遠くからありがとう。また来ておくれよ。
■
[PR]
▲
by wood_worker
| 2008-03-14 23:36
| 日々のこと
2008年 03月 14日
念願叶って、茨木市にある『まだま村』に縄文ランチを頂きにいきました。
まだま村のHPから引用させていただいて…
************************************
大阪府茨木市の山間部に位置する千提寺。
豊かな自然が残っているこの地域は、フランシスコ・ザビエルの肖像画が発見された隠れキリシタンの里として知られています。
この千提寺の竹林の中にひっそりと佇んでいるのが現代風竪穴住居「まだま村」です。直径12メートル、高さ11メートルの円錐型をした建物は、柱に200年前の民家20軒分の古材を、屋根材には琵琶湖の葦を使用しています。 建物の内部は囲炉裏や舞台があり、地面から1メートル掘り下げた土間(三和土)は最大180名ほど収容できる空間です。
普段はのんびりと過ごせるカフェとして、ときにはライブや講演会などのイベントスペースとして、幅広くご利用いただいております。
************************************
http://www.madamamura.com/lunch.html
と、まあ凄い迫力でした。行き着くまでに山の中をぐるぐると迷いやっとの事でたどり着きました。一緒に行った友達は茨木市民にも関わらず、こんな山手の方まで茨木市内だったことに
驚いていました。
中に入るとぼんやりと薄暗く、なんともいえない不思議な空間で、タイムスリップしたというかなんというか、時間の流れがゆっくりと流れている感じでとても心が落ち着きました。
素材の味を生かされた野菜料理のあとには、カボチャの素朴な甘みが引立つスイーツも頂き、最後に一目惚れした陶器を買って帰りました。
私も、人の生活にスッと溶け込む、そんな家具作りが出来ればいいなと感じました。
落ち着く空間を堪能出来て、大満足な一日でした。ありがとうございました。

まだま村のHPから引用させていただいて…
************************************
大阪府茨木市の山間部に位置する千提寺。
豊かな自然が残っているこの地域は、フランシスコ・ザビエルの肖像画が発見された隠れキリシタンの里として知られています。
この千提寺の竹林の中にひっそりと佇んでいるのが現代風竪穴住居「まだま村」です。直径12メートル、高さ11メートルの円錐型をした建物は、柱に200年前の民家20軒分の古材を、屋根材には琵琶湖の葦を使用しています。 建物の内部は囲炉裏や舞台があり、地面から1メートル掘り下げた土間(三和土)は最大180名ほど収容できる空間です。
普段はのんびりと過ごせるカフェとして、ときにはライブや講演会などのイベントスペースとして、幅広くご利用いただいております。
************************************
http://www.madamamura.com/lunch.html
と、まあ凄い迫力でした。行き着くまでに山の中をぐるぐると迷いやっとの事でたどり着きました。一緒に行った友達は茨木市民にも関わらず、こんな山手の方まで茨木市内だったことに
驚いていました。
中に入るとぼんやりと薄暗く、なんともいえない不思議な空間で、タイムスリップしたというかなんというか、時間の流れがゆっくりと流れている感じでとても心が落ち着きました。
素材の味を生かされた野菜料理のあとには、カボチャの素朴な甘みが引立つスイーツも頂き、最後に一目惚れした陶器を買って帰りました。
私も、人の生活にスッと溶け込む、そんな家具作りが出来ればいいなと感じました。
落ち着く空間を堪能出来て、大満足な一日でした。ありがとうございました。

■
[PR]
▲
by wood_worker
| 2008-03-14 22:28
| 日々のこと
2008年 03月 14日
慌ただしく過ぎて、まとめて一気にいきましょう。
Flower Field Annieで行われた手作り市終了しました。
一時間遅れで到着した時すでに、お客さんは店から溢れ出て中に入れない状態。
急いで、マームベランダのパンを用意するが、用意している側からお客さんは
あれとこれと…っっとあっと言う間に完売。

私のスプーンは、後からゆっくり店内に並べました。
赤ちゃんを抱っこしたお母さんが、赤ちゃん用スプーンを購入してくださったのが
ものすごく嬉しかったです。
あの子が初めて使うスプーンが、私が作ったものだなんて…♡
思い浮かべるだけで幸せな気持ちになります。
今回参加された方々は主婦の方が多く、ニット、アクセサリー、かばん、帽子、洋服、焼き菓子
オーガニック珈琲とバラエティーにとんでいて、見応えがありました。
近くに幼稚園があり、お迎えにきたお母さん方が子供と一緒に楽しそうに見ていかれました。
出展された方との情報交換などで、話は尽きません。
仕事柄、黙々と作っている毎日ですので、こういったイベントでは喋りまくって
ほんとに楽しいんです。
母になり子供が少し大きくなってくると、自分の時間を使って物作りをする。
その時間はとても大事な癒しの時間なんでしょう。
自分が作ったモノが、お客様の手に渡ったときの皆さんの嬉しそうな顔。
活気があって、笑いの絶えない、素敵なイベントでした。
また呼んで下さいAnnieちゃん






Flower Field Annieで行われた手作り市終了しました。
一時間遅れで到着した時すでに、お客さんは店から溢れ出て中に入れない状態。
急いで、マームベランダのパンを用意するが、用意している側からお客さんは
あれとこれと…っっとあっと言う間に完売。

私のスプーンは、後からゆっくり店内に並べました。
赤ちゃんを抱っこしたお母さんが、赤ちゃん用スプーンを購入してくださったのが
ものすごく嬉しかったです。
あの子が初めて使うスプーンが、私が作ったものだなんて…♡
思い浮かべるだけで幸せな気持ちになります。
今回参加された方々は主婦の方が多く、ニット、アクセサリー、かばん、帽子、洋服、焼き菓子
オーガニック珈琲とバラエティーにとんでいて、見応えがありました。
近くに幼稚園があり、お迎えにきたお母さん方が子供と一緒に楽しそうに見ていかれました。
出展された方との情報交換などで、話は尽きません。
仕事柄、黙々と作っている毎日ですので、こういったイベントでは喋りまくって
ほんとに楽しいんです。
母になり子供が少し大きくなってくると、自分の時間を使って物作りをする。
その時間はとても大事な癒しの時間なんでしょう。
自分が作ったモノが、お客様の手に渡ったときの皆さんの嬉しそうな顔。
活気があって、笑いの絶えない、素敵なイベントでした。
また呼んで下さいAnnieちゃん







■
[PR]
▲
by wood_worker
| 2008-03-14 19:43
2008年 03月 06日
今週7、8日に都島区にあるお花屋さんAnnieで手作り市が行われます。
私は木のスプーンなどを出品させてもらう予定で、
その日は姉もMaam.Veranda号でマームのパンを販売しに行きます。
私はまだAnnieには行ったことがないので、楽しみにしています。
Annieさんは、とってもカワイイ女性の方で一人でお花屋を営んでおられます。
とにかくアレンジのセンスが良いしカッコイイ!!
人懐っこい彼女は人を惹き付ける魅力がある方だな〜と思います。
手作りの小物がわんさかです!ぜひ皆さんお越し下さい!!!
Flower Field Annie
〒534-0002
大阪市都島区大東町2-19-2
Phone06-6924-5888
私は木のスプーンなどを出品させてもらう予定で、
その日は姉もMaam.Veranda号でマームのパンを販売しに行きます。
私はまだAnnieには行ったことがないので、楽しみにしています。
Annieさんは、とってもカワイイ女性の方で一人でお花屋を営んでおられます。
とにかくアレンジのセンスが良いしカッコイイ!!
人懐っこい彼女は人を惹き付ける魅力がある方だな〜と思います。
手作りの小物がわんさかです!ぜひ皆さんお越し下さい!!!
Flower Field Annie
〒534-0002
大阪市都島区大東町2-19-2
Phone06-6924-5888
■
[PR]
▲
by wood_worker
| 2008-03-06 00:31
| 作品展